2013年7月24日
チューブライトにはLEDを使用したものと
電球を使用したものがあり、それぞれに特色を持っています。
最近は電球よりもLEDを使ったチューブライトが増えていて、
LEDチューブライトは電球を使用したものと比べて、
・消費電力が少なく、ランニングコストの面で経済的
・寒色系の色(青色など)がとても明るい
・長持ちするのでライトの一部が光らなくなるなどの不満が出にくい
・値段が高いので、購入時の費用はかかってしまう
などの特徴があります。
寒色系の色がLEDのほうが何で明るいのか?というところには理由があり、
実はLEDチューブライトのチューブ色は透明で、LEDの色が変わりますが
電球チューブライトの場合、チューブに色が付いており、中の電球は白色という
作りになっているからなのです。ですので、LEDの方は暖色、寒色で変わらず
同じ光量で光りますが、電球は寒色になると見えにくくなってしまうのです。
時期的なものなど、作るものにもよりますが、トータルのコストや性能を
比較して考えた時には、電球よりもLEDの方が優れていると言えるでしょう。
LEDチューブライトは電球より高性能
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2013年6月18日
中学生と言えば、学業ももちろん大事ですが、部活動も大事ですよね。
うちの息子はサッカー部に所属しているのですが、
先日、もうすぐ大会も近いので、期末一週間前ですが、部活動を1時間だけします。
という手紙が届きました。
去年の2学期もたしかそういう事があったので、あぁ、またか。という思いだったんですけどね。
まぁ、おかげでテストの結果を部活動のせいにしていましたが。。。
テストの結果が悪かったのは本人の頑張り次第、きっと部活動が無くても勉強なんてしてないでしょ?
というのが母の意見なんですが。
それが、今日からテスト一週間前で部活動があると聞いていたのに、早い時間に息子が帰ってきました。
あれ?早かったね。
なんて言うと。
「1年生は入学して初めてのテストだから部活をするのは可哀そうって意見があって、部活無くなった。」
とのことでした。
きっと1年生のお母さんの意見なんでしょうけど。
うーん。
まぁ、確かに1年生からしたら初めてのテストでかわいそうなんですが、じゃー2年生だけすればいいんじゃない?
というのが正直なところです。
大会に出るのはほぼ2.3年生なんですからねー。
意気込んで、テスト前なのですが、大会も控えてますのでご理解ください!なんて頭下げてたはずなのに、、、、
「3年生に勝たせてあげたいんですよ!」なんて熱弁してたんだけどなあの先生。。。
まぁ、これで息子に自由な時間を与えてしまったことになるので、
みっちり勉強してもらえればと思っているのですが・・・・
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2013年4月8日
本日、晴れて中学2年生になりました。
といっても、義務教育なので当たり前ですが(笑
ウチの息子が通う中学は、、、、どうやら先生は持ち上がりじゃないようで、
1学年2クラスしかない極小中学なんですが、担任の先生が二人とも変わりました。。。。なんででしょう?
さすがに2年から3年が持ち上がりになるのかな・・・?
3年で新しい先生というのもちょっと困りますよねー。。
私はまだ仕事中で、息子はまだ部活中なんですが、 先ほど同級生の女の子のおかーさんから詳しいクラス分けの情報がLineで来ました。
仲のいい子たちと同じクラスになれたようです。
同じサッカー部の子も多いようで。
担任の先生がとっても評判のいい、人気のある先生で、副担任は息子をよく知るサッカー部の顧問の先生。
とてもいい人材がそろいました(笑
母同士も仲のいいメンバーがそろって、ちょっとヤな子は違うクラスに行きました(笑
不思議なもんで、ヤな子の親ってヤな人ですよね・・・(当たり前?)
この母にこの子あり・・・みたいな。
そんな害のある子とは違うクラスになれて、能天気な(笑)楽しいクラスになりそうです。
2年生はとにかく、受験前の中学生生活を十分に楽しめる1年ですから。
1年生みたいに初めてのことばっかりじゃないし、
3年生みたいに受験の事ばっかり考えなくていいし。
手を抜くときは手を抜いて、楽しむ時は楽しんで、要領よく楽しく1年を過ごしてほしいものです。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2013年1月28日
もうすぐ中2の息子がいます。
夏の夏期講習からとある個別授業の塾に通わせてます。
せめて公立高校に行ってもらいたいので。
市内で一番下の学校でもいいんですよね。
塾代が月に2万から3万。
周りには高いって言われるんですが、一人っ子なのでそれぐらいは払えるかなーと。
でも、塾代払って、勉強して、成績伸びなくて、私立しかいけなかったらどーすんの???
って言われました。
うーん。
それを言われるととても困る。
なので、うちの選択肢には私立高校はありませんって息子には何度も言ってます。
うちの息子は、昔から塾には行ってたんですよね。
あのCMでおなじみの。幼児教育とかしちゃう感じの。
で、あの塾でも個人懇談ってあって、小学校1年生の個人懇談で「高校とか大学っておかーさんはどう考えてんの?」って言われたんですよ。
正直びっくりして、早すぎるにもほどがあるでしょ!って思いました。
でも、そういう警告って子供たちをいっぱい見てる塾の先生ならではの意見なのかなってもいました。
今、中学一年生で高校受験の話ばっかりしていますが、そんなこと考えてる中学1年生ばっかりじゃないと思うんですよね。
塾は儲けなくちゃいけないからそう言ってるだけって思ったりもしますが、高校に受かってもらわないといけないのは先生たちも違う視点からですが同じですからね。
早めに対策するに越したことはないのかなって思います。
塾代は高いですけどねー。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »